YOUTOPEER2

YOUTOPEER2が運営するブログです。

アウトドア用品てどこで買い取ってもらえるの!?

みなさんこんにちは!

youtopeerのゆうです!

 

こないだキャンプへ行ってきました!(^^)

やはり大自然は素晴らしかったです、、、

 

さて、今回は新しいアウトドアギアを買いたいけどもその資金が・・・

 

という方にとっておきの方法があるのでご紹介します!

 

アウトドアギアやキャンプ用品ってどうしてもいい値段しちゃいますよね…

こだわればこだわるほどにキリがない・・・

 

そんな時は、古いアウトドア用品を売って、新しいアウトドア用品を購入しちゃいましょう!

 

ん?どこで売るのかって?

もちろん、アウトドア用品専門のところです!

 

その名も『買うトドア』

 

 

  • 業界認知度NO.1のアウトドア用品買取サービス「買うトドア」
  • 年間800万人のアウトドアユーザーが注目中!

 

どんな会社なの?

どんなところか分からないと不安ですよね!

  • 査定・送料・手数料・キャンセル料は完全無料!

 

  • 高額買取のため、買取成約率は93%

 

  • 超大手だから安心!

 

一度は目に、耳にした事があるのではないでしょうか? 

国内最大級のアウトドアメディア「CAMP HACK」「YAMA HACK」「TSURI HACK」を

運営している会社なのです。そのため、査定歴10年以上の知識に富んだプロが在籍しており、
 どこよりも安心して査定依頼ができます。

 

簡単3ステップ!

 

【宅配買取の流れ】
1.web申込

(宅配キットを使用する方にはキット発送)

2.お品物発送(着払い)

3.到着

 

 

 


どんな人にオススメなのか?

 

新しい趣味の一つとして登山やキャンプなどを始めたはいいけども装備をワンランク上の装備にしたい!

 

新作が出たけど、値段が張ってしょうがない・・・

 

新しい用品買ったけど古いのはもういらない!

そんな方達に強くオススメ致します!

 

 

 

子供の成長に合わせて


・テントなんかは、子供の成長に合わせて買い換えた方がいいでしょう!

 

大きくなったのに小さいテントだと窮屈で楽しめなくなるおそれもあります。

買うトドアで売って、お金に変えて、大きいテントに買い換えましょう(^^)

 

 

 

また、アウトドアや登山を趣味としていたけども身体の老いとともにリタイアする人なんかは、そのまま道具を持っているよりも買取してもらって、新しい趣味を探されてはいかがでしょう!

 

以上!今回はアウトドア用品、登山用品を高く買い取ってもらえるサービスをご紹介しました!

みなさんよいアウトドアライフを!

byゆう

焚き火シーズン到来!!

ゆうです!

今回は焚き火について語りたいと思います!

 

 

火の起こし方

 

火ってどうやって起こしたらいいのでしょう?

まず、大きい薪からよく取れる木の皮の部分ですね。

そこがすごく燃えやすいので、そこ入れるようにしましょう。

 

次に燃やすといいのがティッシュです。

これはすぐに燃えてくれるのでたいへんたすかります!

しかし、燃やし過ぎてしまうと風でティッシュが灰となって宙に舞うことになるので気をつけましょう。

 

あと、これは知っているでしょうか?

「麻の棉」

麻をひたすらに集めて、火をつけるとこちらもいい着火燃料となってくれます。

 

近年「ブッシュクラフト」というものが流行って色々なグッズも販売されました。

 

これはメタルマッチといって、ブッシュクラフトには欠かせないものとなっています。

 

最近ではとても便利なものも売ってます!

 

このような物が揃うと、焚き火がますます楽しくなりますね(^^)

 

 

おすすめの焚き火台

 

おすすめの焚き火台を紹介していきます!

デザインとか重さとかメーカーすらもどうでもいい!

値段で決めたいんだ!

 

そういう人にはこちら

値段で見るとかなりお買い得です。

近々キャンプしたいけどそんなに高いの買えないなぁという方におすすめです!

 

 

お値段張りますが、安心と信頼のメーカー

スノーピークですね。

小耳に挟んだ情報ですと、4年目だけど何ともないなんてことを言ってるひとがいましたよ!

 

 

youtopeerとしてのおすすめはやはりダントツでこちら!

UNIFLAME(ユニフレーム)が出してる焚き火台です。

軽くて丈夫で灰もすぐ落ちてくれる優れものです!

 

焚き火台で焼くと美味しいもの

焚き火をしたらぜひともやりたいのが、王道の焼きマシュマロですね(^^)

 

でも、焼きマシュマロもいいんですけどせっかく焚き火をしているので、スモアなんていかがでしょう?

スモアとは、名前の由来がありまして、

美味しすぎて、子ども達が「some more!(もうちょっとちょうだい!)」とおねだりすることから、スモアという名前がついたと言われています。

アメリカやカナダで伝統的な人気のデザートです。

 

溶けかけたマシュマロを、2枚のクラッカーで挟んだものです。今やバーベキューやキャンプの定番デザートでもありますね。ゆらゆら揺れる焚火を眺めながら、ほろ苦いコーヒを片手に、とろけるほど甘いスモア……最高のひとときです。

 

 

材料は以下です。
・マシュマロ1袋 ・クラッカー適量

【作り方】
1. スキレットにマシュマロを敷き詰める。
2. マシュマロに焦げ目がつくまでオーブンで焼いたらできあがり。

 

キャンプでは、やり方が少し変わってダッチオーブンスキレットを2つ使い、1つをかぶせて焚き火調理するときれいに焼けます!



BBQのデザートとしてはもちろん、お子さまのおやつにもぴったりですよ。

 

注意喚起

 

近年キャンプがブームとなっていますが、ここで気をつけていただきたい事があります。

焚き火をする際には、薪を燃やしましょう。

 

ゴミを燃やすための火ではないということですね。

特にティッシュや新聞紙などを大量に燃やしてしまうと、それらが灰となり舞ってしまいます。

しかも臭いも発しますので気をつけて下さい。

そして、最近では焚き火が禁止な場所も増えてきています。

禁止というのも、いじわるで禁止にしているわけではありません。

目には見えない微生物や植物の為に禁止されています。

 

必ず利用するサイトへ事前に確認しましょう!
 

 

 

 

これから楽しくなる焚き火を紹介致しました!

ルールとマナーを守って楽しいアウトドアライフを送って下さい!

 

byゆう

ちゃんと見てる!?車の冷却水!

こんばんは!

youtopeer2のゆうです!

 

今回は自動車に使われる冷却水についてまとめてみました!

 

冷却水って?

 

冷却水というのは、熱くなっまエンジンを冷やしてくれるだけではなく、オーバーヒートを防ぐ働きをしてくれる水のことです。

 

こちらの水は、別名ラジエーター液やクーラント液、ロングライフクーラント(LLC)など呼称される冷却水には、実はエンジンが錆びないようにする大切な役割があります。

そのため、エンジンを搭載しているすべての車に使用されています。

エンジンというものは、使い続けると内部の燃焼や摩擦で高熱になり、最悪の場合と致しましては、いずれオーバーヒートを起こしてしまいエンジンが故障してしまいます。

 

冷却水の種類

 

近年冷却水にも種類が出来てきました。

 

冷却水の主な種類
  • 一般的な冷却水
  • クリーンディーゼルエンジン専用の冷却水
  • スポーツカーなど高級車・高性能エンジン搭載車用の冷却水
  • 性能重視の特殊な冷却水
  • 競技車両用の冷却水

 

  • 冷却水の補充と交換

 

 

まずは冷却水を点検してみましょう!

冷却水の点検は、リザーバータンクという半透明の容器の中身を透かして見ることでチェックすることが出来ます。

メーカーにもよりますが、キャップの天面には「冷却水」とか「COOLTANK」と表記されていることが多いです。

 

冷却水は時間が経つと蒸発してしまいます。なので定期的に点検して、必要があれば補充や交換をしましょう!

 

 

冷却水の交換

 

一般的には冷却水・ラジエーター液・クーラント液などの交換時期は約2年と言われています。

冷却水の主成分であるエチレングリコーレンと言われる物質は基本的に時間の経過とともに酸化と腐食が進み、劣化してしまいます。

2年と言われると意外と長いと思われるかもしれませんが、2年経っていないなくても車の使用頻度や環境要因などによって補充や交換する必要は出てきます。

 

しかし、交換するにあたる費用も5000円程度なので、半年に一回くらいは交換を行っておいたほうがいいでしょう。たまたま冷却水の補充を怠っていたせいでオーバーヒートを起こして事故を起こしてからでは取り返しがつきません。

 

ちなみに冷却水は補充用と、交換用とあります。2種類の冷却水を使い分けましょう!

 


全部までは交換しないけども少量補充したい時は「補充用」、全量交換など大量に使う場合は「原液」が向いているので、必要に応じて使い分けましょう。

 

なお、冷却水を使わずに水道水だけを補充してしまいますと、錆びや凍結のリスクが高まってしまうので絶対にやめましょう。

 

万が一、出先で冷却水が漏れているのに気づいたときなど、緊急時であれば一時的に水を入れざるを得ない場合もあるかもしれません。

その際には、後日きちんと水を抜き、冷却水を入れ直しておくようにしましょう。

 

今回は冷却水について紹介致しました!

冷却水はエンジンにとってかなり大切なものになりますので、定期的に点検、必要に応じて補充か、交換するようにしましょう!

 

それではまた!

良いドライブライフを!

byゆう

 

 

youtopeerが選ぶマグカップと食器紹介!

 

youtopeerのゆうです!

 

今回は僕が使っている食器とマグカップの紹介です!

 

選びに選んだ最強セット!

数ある中から選んだマグカップ

snowpeak チタンマグ450

 

f:id:sk8erstone:20181004150047j:image

 

 

こちらを使用しています!

昔からからsnowpeakのチタンマグが好きだったので今も変わらずですね(^^)

 

snowpeakのチタンマグは、持ち手部分の設計にもこだわりがあります。

 

人差し指・中指・薬指の三本を持ち手の中に入れて、窪みがあるので親指で上を小指で下をそれぞれに支えられる設計となっているので、カップを持ち上げる時にも他のマグカップよりも安心感があります。

また寒い冬場の季節とかには手袋をすることも多くなりますよね?

普通のマグカップだと握りにくくめ少しこぼしてしまったりとかもありますが、こちらのチタンマグですと、しっかりと持ち手を握られるのもポイントですよ。

 

 

ちなみに、外に置いといたりすると、虫が入らないか気になりませんか?

せっかくならそんなの気にしないで楽しみたいですよね!

f:id:sk8erstone:20181004151259j:image

 

f:id:sk8erstone:20181004151304j:image

 

 

なんとなんと、

スノーピークのマグにはこのような専用のフタも別売りで販売されているのです。この蓋があれば、保温性を高めるだけでなく中身のこぼれ防止や、マグの中に虫が入るのを防いだりしてくれるので、マグと一緒に購入されることを強くおすすめします。しかも、フタにしっかり飲み口がついているのも魅力的ですよね。

 

 

直火で使える
注意していただきたいのですが、全てのモデルで使えるわけではありません。

チタンマグの中のシングルマグというモデルであれば直火でお使いいただけます。焚き火をしながら直接お湯を沸かしたりすることが可能なのです。

 

ちなみに同じチタンマグではありますが、ダブルマグというモデルでは直火で使えませんので、焚き火をしながら直火で飲み物を温めながら飲みたいなぁと考えている方は購入される際には気をつけて下さい。

 

スノーピークシングルマグ450は使い方によっては飲み物を入れるただのマグカップとしての使い方だけではなく、スープやお味噌汁、インスタントラーメンなどちょっとした料理を楽しみたいという方にもおすすめです。

 

購入リンク貼っておきます!

本当に優れもののマグカップなのでこれからキャンプしたいなぁと考えてる方には強くお勧めします!

 

 

 

それともう一つ紹介するのが、マグカップと同じsnowpeakから出ているコッヘルです。

いわゆるお皿と思って下さい。

 

 

 

チタン パーソナルクッカーセット SCS-020T

 

もちろんこちらもチタン製の物を使っています。なので焚き火をしながらお肉を焼いてそのまま食べられます(^^)

 

しかし、こちらはちょっと残念な点があります。

それは、炒め物などをすると焦げ付きやすい点と、アルミ製の物と比べるとどうしても値段が上がってしまいます。

 

ですが、それでもここまで圧倒的に軽いので少しでも荷物を軽量化したい方や泊まりで登山をする方なんかにはこれがおすすめ致します。

あと、基本的にチタンクッカーはラーメンや汁物、フリーズドライなどお湯さえ沸かせれば問題ないよという方にもおすすめです。

こちらも、購入リンク貼っておきますね(^^)

 

 

 

さて!今回はコッヘルとマグカップをご紹介してきました!

結構いろんなメーカーから出てるのでしっかり調べてみて自分のお気に入りを探して下さいね(^^)

 

ちなみに僕がsnowpeakを選んだのは、ブランドとしてしっかりしてるのもですが、新潟の燕三条を拠点としている日本製だったからというのもあります。

やはり丈夫で耐久性も高いので、少し高くても良い物を使いたい方には本当におすすめのブランドです。

なので、僕はこれからもsnowpeakのカップとコッヘルは当分使うと思います(^^)

 

それでは、良いアウトドアライフを!

 

byゆう

 

デフオイルって知ってる?

 

 

youtopeer2のゆうです!

突然ですがそこのあなた!

そうです。今画面を見てくれているあなたです・・・

待った待った!ホームボタンを押さないでください!

 

 

ホームボタン押さないでくれてありがとうございます(^^)

では本題へ。

タイトルにもありますが、デフオイルって知ってますか?

 

f:id:sk8erstone:20181003081555j:image

 

デフオイルと聞いて顔をしかめた人はデフオイルに嫌な思い出がある人でしょう笑。

デフオイルとは、ディファレンシャルに欠かせないオイルです。

 

f:id:sk8erstone:20181003081649j:image

 

では、そもそもディファレンシャルとはなんなのでしょうか?

ディファレンシャルとは、車がカーブを曲がるために必要なパーツです。

車がカーブを曲がる時、スーッと曲がってくれますよね?

実はその時にタイヤの内輪と外輪で回転に差が生じます。

しかし、そんな差は感じませんよね?

そうなんです。

実はディファレンシャルがこの回転差を調整してくれるため、車はストレスなくスムーズにカーブを曲がることができます。

 

 

ディファレンシャルは、FF車やFR車には駆動輪一対に対し1つ、4WDは前後に1つずつ付いています。

中にはセンターデフにも付いているものもあります。

 

そんなディファレンシャルを正常に動かすために欠かせないのがデフオイルです。

ちなみに、エンジンオイルに比べると高粘度のオイルとなっています。

 

デフオイルの交換時期

 

デフオイルの交換時期は、一般的に約2年、または走行距離約50,000kmが目安とされています。

カーブが多い道を運転するのであれば、目安より早めの交換をおすすめします。

 

デフオイルはオイルの一種のため、他のオイルが酸化してしまうように、デフオイルも酸化により劣化してしまいます。

 

デフオイルの交換を怠ってしまうと、なんと燃費が悪くなったり、走行時に異音を起こしたり、最悪な場合、重大な事故を引き起こす恐れがあります。

 

最悪なケースを避けるためにもしっかり交換しときましょう。

 

デフオイルを交換しよう!

 

f:id:sk8erstone:20181003081428j:image

 

では、デフオイルの交換の仕方です。

まずは車体を上げ、オイルを抜く作業に入ります。

が、ここで気をつけてほしいことがあります!それは、ドレンプラグを緩める前に、オイル注入プラグを緩めて外しておきましょう!

 

これは、ドレンからオイルを抜きやすくするためというのもありますが、最初にドレンプラグを緩めてオイルを抜いた場合、もしオイル注入プラグが何らかの不具合があり、緩められないという事態が発生した場合どうなるでしょうか?

そうです。オイル注入口からオイルを入れる事が出来なくなってしまうのです!

 

なので、必ずドレンを緩めてオイルを抜く前に、必ずオイル注入プラグを外せる事を確認しましょう!

 

もしも逆の手順でやってしまって注入口が緩まない!という方は・・・

デフケースを車体から外してから入れるか、車を逆さまにしてデフオイルを入れていくような感じになっちゃいますねぇ・・・

 

さぁ!無事に抜き終わってオイルを入れましょう!

あれ?オイルっていくらくらいするのでしょうか?

 

オイルの値段

実はデフオイルの価格は割とピンキリです。安いところでやってくれるなら1,000円くらいですが、高ければ1万円もするところもあります。

 

では、ディーラーや整備工場にデフオイルの交換。お願いするとしたらいくらくらいになるのでしょう?

 

デフオイルの交換をディーラーや整備工場にお願いした場合、工賃は一般的に2,000〜4,000円が相場といわれています。

 

自分でやればオイル代だけなのだからそこが良いですよね(^^)

ではオイルを入れていきましょう!

 

あれ?逆さまなのにどうやってオイル入れるの?

これってやはり交換は専門のところじゃなきゃダメだったのかな、、、?

 

f:id:sk8erstone:20181003081238j:image

 

ご安心下さい。

整備学校を卒業後整備士をしていた僕には秘策があります。

当時の会社の先輩から教わったのですが、灯油をタンクからストーブへ移す際に使う赤いペコペコありますよね?

 

あれを使うと簡単にできますよ!

 

ヤオイルって基本的には高粘度なのですが、意外とペコペコポンプでいけちゃいます!

デフオイルの意味、交換時期や交換方法、費用をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

 

まとめ

 

デフオイルの交換をする際はくれぐれも気を付けて行ってください。

注入プラグがかたいため、力作業に慣れていない方は、お近くのディーラーなどプロにお任せしてくださいね。

 

安全で楽しいカーライフを送ってください!

 

ポチッとお願いします!

人気ブログランキングへ

人気ブログ挑戦中です!

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 

 

ダッチオーブン【調理編】

こんばんは!

youtopeer2のゆうです!

今回は、僕がこれまでアウトドアの仕事6年やってきた中で培ってきたダッチオーブン知識を振り絞り、キャンプやバーベキューでぜひ真似して頂きたいダッチオーブン料理を紹介していきます!

 

 

ローストビーフ

 

ダッチオーブンの料理の中で定番中の定番はローストビーフでしょう。作り方も初心者でもやりやすく、火にかけて放っておくだけととても簡単に作れます。しかも、作るとみんなが喜ぶ大人気のレシピです。 バーベキューやキャンプでやる際には、ブロック肉を持って行って、作ってみて下さい。

ソースは市販のローストビーフのソースでも、美味しくいただけますし、 お好みでポン酢、ドレッシングをかけて食べるのもおすすめです。

 

 

 

スペアリブ

豚や牛、羊などの骨付きばら肉のことです。 骨がつかない場合もあります。

アウトドア料理の中で、まず間違いなく誰にでも好評なダッチオーブンレシピです。 調味料を揉みこんでローストするだけなので、とても簡単です。 ローストではなく、コーラやジンジャーエールで煮込むのも、とても美味しいですよ。 お肉も柔らかく仕上がります。 コーラやジンジャーエールでなくても、お水でも大丈夫ですが、そのときはハチミツを ちょっと加えると照りが出ますよ。 塩はゲランドの塩など、粒子の大きい塩がおすすめです。 付け合わせとして野菜と一緒に料理する場合、トマトを入れる代わりにトマト缶やトマトソースを 入れても美味しいです。 付け合わせの野菜には、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマトなどがおすすめです。

 

石焼き芋

調理方法はダッチオーブンの底に石をひいて過熱するだけでとっても手軽に出来ます!

なので、キャンプなどでも調理されています。 石焼き芋に適した品種としては、ほくほくとした食感の紅あずま、鳴門金時やベニオトメがあげられます。 近年は、べにはるかや安納芋のようにねっとりとした食感のサツマイモが人気を集めています。

しかし、熱してる途中に蓋はしないようにして下さい。ダッチオーブンはとても機密性の高い鍋ですのでそのまま蒸してしまい、せっかく作っても思ってたのと違うなぁとなってしまいます!

 

ビーフシチュー

ダッチオーブンで作るビーフシチューは、みんなで満足の大人数で楽しめるメニューです。もしも酸味がきついなと感じた場合には、お醤油で味を整えるとまろやかになります。 また、とろけるチーズを加えるとコクがでます(^^)

 

ローストチキン

ダッチオーブンなら、皮もパリパリで柔らかでジューシーなローストチキンが簡単に作れます。 野外のバーベキューパーティーなどにおすすめのダッチオーブンレシピです。 塩・こしょうは、おすすめとしましては、粗挽きの塩こしょうを使うと、味がしまって美味しいです♪

キャンプで作ったカレーやバーベキューの 残った野菜があったら一緒に入れてみて下さい。下に敷きつめる野菜は何でも美味しいです。

何もつけなくても、十分野菜の甘みだけで美味しいです。 丸鶏を使う場合は、お好みの野菜やゆで卵、お米などをお腹の中にを入れると、 さらに豪華になってボリューム満点です。

 

たっぷりポトフ

野菜は特に小さく切ったりはしません。

ある程度皮をむいたりしたらそのままダッチオーブンの中に放り込んで蓋をしてあとは放置です。

水もほんの少し入れる程度で全然足ります。

蒸されるような状態になり、野菜からたくさんの水分が出るためです。

寒い中で食べるポトフは本当に身体に染みて美味しいですよ!

中にソーセージやベーコンを入れても美味しいです!

 

パエリア
パエリアは実は、大勢でのキャンプににもってこいのレシピなのです。しかも、ダッチオーブンを使えば、とても簡単に作れます。  お焦げの部分がとても美味しいのですが、火力が強いと底の部分が食べれないぐらい焦げてしまうので 注意して下さい。 お好みでレモンをしぼって食べたり、ハーブソルトなどを添えると、味が変わって 楽しいですよ。 シーフードは何を入れても美味しいので、子供が食べやすいようにアサリと殻をむいたエビを使ったり、 缶詰の貝とオイルサーディンでお手軽に作っても美味しいですよ。 

 

さて、いかがでしたでしょうか?

ダッチオーブンを使うことによってキャンプでのご飯やバーベキューが格段と変わると思いませんか?

ぜひ真似してみてください!

 

そして、使い終わったら鋳鉄製の場合は必ずシーズニングを行なってくださいね!

怠っているとせっかくのダッチオーブンが泣いちゃいますよ!

 

1つ前の記事でダッチオーブンの紹介もしています!

よろしかったらそちらも合わせて読んでみてください!

それではみなさん!

ダッチオーブンを迎えて更なるよいアウトドアライフを楽しんでくださいね!

 

byゆう

キャンプやバーベキューで大活躍!!これからは必須アイテム!

今回はバーベキューやキャンプでぜひ使って欲しいダッチオーブンをご紹介します!

 

初めましてな方も、たまーに見てるよという方も、いつもありがとうございます!ゆうです!

 

キャンプやバーベキューをする際にぜひ使ってみて頂きたいのが、ダッチオーブンです!

 

ダッチオーブンてなに?

 

ダッチオーブンというのはキャンプやバーベキューで使われる言うならば鍋みたいなものです!

 

しかし、ダッチオーブンには大きく分けて3種類あります。

そんなダッチオーブンの紹介と共に、とても美味しいポトフの紹介もしていきたいと思います!

 

 

 

ダッチオーブンの種類

 

  • ステンレス製

家庭でも鍋やフライパンでよく使われるので想像しやすいと思いますが、洗剤で洗うことができますし、お手入れというほどの手間はほとんどかかりません。

 

  • 黒皮鉄製

「黒皮」とはなにか?

そうですよね。普通は聞かない名前ですよね。黒皮というのは、鉄を1,200度程度で加熱し圧延してできる酸化皮膜のことです。これは、赤サビ防止の役割を果たしてくれます。鋳鉄製と違って洗剤でゴシゴシ洗えますし、お手入れも比較的楽ちんです。
初心者の方にも扱いやすく、とてもオススメ。

 

こちらで紹介していくのは、UNIFLAMEの「SUPER DEEP」です。ダッチオーブン初心者でもかっこよく使えて、お手入れも簡単です。


サイズは8インチ、10インチ、12インチとあります。

キャンプで使う際のダッチオーブンの醍醐味が、炭に直接鍋を入れられること。フタの上にも炭をガツンと乗せるので、炭を並べて置きやすい構造であることも重要です。
SUPER DEEPはフタが深く、平面も多いので炭を安定して並べて置くことができます。

 

 

  • 鋳鉄製

信じられないようなことを最初に言いますが、鋳鉄製ダッチオーブンは、新品の状態が最悪最低の状態なのです。

鋳鉄製のダッチオーブンは使い込む程に油が馴染んで、育てる鍋としての愉しみがありとてもマニアックな調理器具なのです。鋳鉄製のダッチオーブンの場合、長い年月をかけて良くなってくるので、決して安物を買わないようにしましょう。
下手に安物を買ってしまうと、よーーく見てみると形が歪んでいたり、ダッチオーブンの厚みが均等でなかったり、バリが出ていたり、最悪の場合は調理中に割れてしまう事もあるのです。

鋳鉄製ダッチオーブンのお手入れ

 

鋳鉄製のダッチオーブンを買ったからには使用後の手入れがちょっとめんどくさいと思うのですが、

だからといって怠るわけにはいきません。鋳鉄製のダッチオーブンは予想以上にデリケートなのです。

使っては手入れを繰り返し長年の時間をかけて油が馴染んでくるとダッチオーブンが黒光りしてきます。この黒光りのボディを手に入れたダッチオーブンを愛好家の間では「ブラックポット」と呼ばれており、ダッチオーブン愛好家のまさしく憧れの存在。ただしブラックポットまではかなり時間がかかりますが、いつかはブラックポットと呼ばれるような、ダッチオーブンを目指して手入れしていきたいですね。

 

 

使用後はなるだけ速やかに手入れしましょう!でないと錆が出てしまいます!

 

1.お湯とたわしで汚れを落とす

使用後使うのはお湯とたわしです。

まず使い終わったダッチオーブンの熱さが少し落ち着いてきたところで、お湯とたわしで使っ汚れを洗い流します。

この時に気をつけて下さい!

 

 

鋳鉄製は急激な温度変化に強くありません。ダッチオーブンにひびが入ったり最悪の場合はせっかくのダッチオーブンが割れてしまうことも!

 

  • 洗剤で洗わない

これは特に気をつけて!

ダッチオーブンは植物性油を馴染ませて手入れしていきます。洗剤を使用することでせっかくそれまで馴染んだ油が抜けてしまうので気をつけましょう。

 

2.火にかけて十分乾かす

先に言っておきますと、この工程で水分が抜けきっていないと錆が発生する原因にもなりますので特に気をつけて下さい。

 

お湯とたわしで汚れを落とした後はバーナーなどの火にかけ空焼きし、水分が残らないよう完全に乾かします。あらかじめダッチオーブンに付いている水分を布なので拭き取っておくのも良いでしょう。蓋やハンドル部分も忘れずに乾かしましょう。

 

3.植物性油を塗り込む

油を塗り込む際には火傷しないようにアウトドア用グローブやトングなどを使うのがおすすめです。素手ではやらないで下さい。

 

さぁ、続いてはダッチオーブンがまだ熱をも持っているうちに、布やキッチンペーパーなどを使って植物性無塩油を薄く塗り込んでいきます。内側だけでなく外側も、底や蓋の持ち手、脚部分など細かいところも忘れずに塗り込むようにしましょう。その後、また少し焼いてから余分な油を拭き取ります。

ちなみにここの作業はサッサッと行って下さい。ゆっくーりやってると、キッチンペーパーが燃えます。

 

4.新聞紙に包んで保管する


さて、ダッチオーブンの熱が十分に冷めたら、新聞紙などで包み、収納袋などに入れて保管するのがおすすめです。このとき、蓋と本体は別々に包むようにしましょう。保管が長期に及ぶ場合は、鍋の中に丸めた新聞紙をさらに追加しておきましょう。新聞紙が湿気を吸い、錆の発生を抑えてくれます(^^)

 

まとめ

ステンレス製、黒皮鉄製、鋳鉄製の3つの種類がある。

  • 初心者は黒皮鉄製がおススメ。
  • 鋳鉄製はお手入れが大変だが楽しめる。

 

以上を参考にして、今後のバーベキュー、キャンプライフをより良きものにして下さいね!

 

次回はダッチオーブンを使った料理を紹介していきます!

byゆう